2023.06.07 23:07上げ馬「外国特派員協会に訴える為の署名活動」 三重県の多度大社、猪名部神社では、サラブレッドに急坂を全力で登らせ、頂きにある約2メートルの壁へそのまま突撃させて乗り越えさせる、極度に常軌を逸した「上げ馬神事」が催されています。殆どの馬が無理やり挑まされては失敗し、急坂から転げ落ちるなどして骨折の憂き目に遭い、その場で無理やり薬殺処分を受けさせられます。この問題に対し、馬たちを、彼らに自爆を強いて来るような神事から救う為、「上げ馬行為の禁止を訴える市民の会」を結成しました。我々は外国特派員協会にこの問題を取り上げて頂き、広く国際社会で「上げ馬」の禁止を訴える世論を喚起して行きたいと思っています。海外メディアがこの問題を大きく取り上げれば、日本のメディアも追随する可能性が高まります。日本のメディアが盛...
2023.06.05 15:51多度大社の上げ馬神事の廃止を求めます上げ馬神事を動物虐待と認めず、伝統行事との判断を崩さない三重県にチームでは請願書提出を予定してます。多数の賛同を得たこの署名も持参したい目的多数の賛同よろしくお願いします‼️#メルズーガを忘れない【目的】毎年5月に行われる三重県多度大社の上げ馬神事は動物虐待ではないか?とSNS・メディアでは非難されており、その抗議の声は日本国内のみならず、海外にも広がりを見せています。上げ馬神事を動物虐待と認めず、伝統行事との判断を崩さない三重県に、請願書の提出を予定してます。その後押しの為に、多くの方の賛同を得た署名を添えたい2023年5月16日と6月1日に行われた農林水産委員会では、串田 誠一議員が国会の場で、上げ馬神事を問題視する質疑をしました。欧米では伝統行事...
2023.05.31 23:49アヒル取り競走 ハガキ、#アヒル取り競走 ハガキ作成役所には沖縄ではアヒルを食べるから、食文化違うからと言われたとも聞いた。どうせ食べるからと言って苦しめていいのか、と、ハガキに入れ込みました。〒901-0361糸満市糸満603-1 糸満漁協 FAX(098)992-3592📮糸満市市長〒901-0392沖縄県糸満市潮崎町1-1糸満市役所 糸満市長 📮市議会事務局 〒901-0392沖縄県糸満市潮崎町1丁目1番地 市役所4階Tel:098-840-8100議会事務局Fax:098-840-8101📮県知事〒900-8570那覇市泉崎1-2-2知事公室 沖縄糸満でのハーリー安全祈願願う行事のプログラムの一つ海に投げ込まれ、恐怖で必死に逃げ回るバリケン...
2023.05.29 11:31アヒル取り競走 意見先アヒル取り競走海に投げ込まれ、恐怖で必死に逃げ回るバリケン、アヒルを、泳いで楽しんで捕まえるという恐ろしい動物虐待イベント沖縄の糸満では旧暦五月四日(ユッカヌヒー) 航海の安全等を願う ハーリー が開催される 今年は6月21日4年ぶりの糸満ハーリーの中で行われるアヒル取り競争という最悪なプログラムコロナで三年連続中止ですっかり安堵していた が、、⚠️誰でも参加可能要するにウミンチュー(漁師)が出るのでなく普通の人の参加娯楽そして賞品としてアヒルを持ち帰る痛みも感情もある動物アヒルに乱暴な扱いで恐怖を与える⚠️6月21日なので、それまでにやめさせるべく良かったらご意見よろしくお願いします。✅糸満漁協 糸満ハーレー実行委員会〒901-0361 糸...
2023.05.24 04:28🇫🇷から日本へシャチ移送反対署名2024年にフランスマリンランド・アンティーブから日本へシャチが移送される予定とのこと。緊急反対署名出てます神戸市にある須磨海浜水族園の工事は2024年春に完了する予定、そこに移動するのだろう。世界的にシャチの水族館利用飼育は禁止です。こんな行為は許されません。もはや絶滅危惧種であるシャチの水族館利用飼育は世界的に禁止が殆ど。それなのに長距離での移送、こんな酷い行為は許されません。日本では鯨類は最も基本的な保護すらない環境省の管轄ですらなく、水産庁の管轄🇫🇷マリンランドでは"不要"なら、海の保護区に移動するべき。こんな狭い人道的な扱いのない日本の水族館へ移送されるべきではない。日本の水族館は、シャチは娯楽のための繁殖動物として使用される可能性が非常...
2023.05.12 07:44上げ馬ハガキ ②再び #ハガキアクション #上げ馬神事 ②FLASH も批判的に取り上げてくれてる、メディアの姿勢にもようやく疑問が…………………………………………そして、地元と大社、自治体との協議会が今度持たれるとの事。少しづつ前進なので後押しする為にも、以前やったハガキアクションを再度、文言変え作成しました。ハガキ送付して頂けるとありがたいです。2月からメールハガキ署名様々なアプローチしたが開催当日のニュース記事は落胆でしたが、追い風吹いていて本当によかった📮宛先桑名市市役所 📮〒511-8601 桑名市中央町二丁目37番地市長公室 秘書広報課 伊藤徳宇市長📮〒511-0106桑名市多度町多度1681番地多度大社FAX:0594-48-5381&n...
2023.05.09 01:46競馬 ケンタッキーダービー馬死亡に関して署名🇺🇸 【5日間で4頭が安楽死 ケンタッキーダービー開催の競馬場で ダービーは現地6日 日本からも出走予定】競走馬の行く末 人間の娯楽と欲のためだけの犠牲数多の競馬ファンがいる限り続く署名内容請願対象:チャーチルダウンズ競馬場今年のケンタッキー ダービーまでの数日間で、すでに5 頭の馬が殺されています。これ以上馬が死ぬ前に、当局は直ちに行動を起こすべきワイルド オン アイスとテイク チャージ ブリアナは、どちらもわずか3 歳という非常に若く、チャーチルダウンズ競馬場でのトレーニングとレース中に足を負傷し、死亡しました。報道によるともう 1 頭の Code of Kings という馬は、3 回ひっくり返した後に首を骨折し、口から出血しているのが発見され...
2023.04.24 11:53化粧品メーカー動物実験してるか検索サイト今日24日は #worlddayforlaboratoryanimals #世界実験動物解放デー実験室で命を奪われた動物を追悼する日世界中で毎年1 億匹以上の動物が実験室で使用され、必要もない実験で苦しみを受けている動物実験してる化粧品会社かどうか検索し易いwebリンクこのサイトは英語ですがページ下辿ると検索項目、アルファベットで探せます例えば、Lをチョイスするとの項目の上ページ、ロレアルとロクシタンが✖︎ =動物実験してますよという事(押すと更に説明が出ます)一番いいのは良かったら、知りたい各企業に問い合わせして貰うアクションが役立ちます…………………………………………先日の朗報カナダ政府は化粧品の動物実験と動物実験済み化粧品の販売を最終的...
2023.04.20 04:33秋田ふるさと村 ふれあい動物イベントGWに秋田のふるさと村で開催されるイベント情報もらい毎度かなりの無法地帯でケガをしたウサギもふれあい広場に放置したり子供がヒヨコやウサギを落としても誰も注意しないとのこと(改善を求めても返信は来ない)中止させたいけれど、日が近く無理かもですので管理体制だけでも改善お願いしたい声が多いと少しは変わるかもしれないので、どうか電話かメール、FAXなど、何か一声して頂けるとありがたいです。お忙しい中申し訳ないですが、以下⬇️何か一つでも、どうかよろしくお願いします🙏✅①ふるさと村への問い合わせメールリンク②市長へ3秒メールリンク⬆️プロフ欄→webに貼りました。 ③電話☎️電話0182-33-8800④ FAX:0182-33-8889 e-ma...
2023.04.19 02:06イオンモール問い合わせメールリンク ふれあい動物園また大型のふれあい動物園がイオンモール(茨城の土浦)にオープンする もう決定はしてしまってるけれど、抗議の声をよろしくお願いします。イオンモール本社TEL:043-212-6450千葉県千葉市美浜区中瀬一丁目5番地1 7F動物達は、閉じ込められ、見せ物にされ、不特定多数の人間に"触られまくる" 小さい子に乱暴に扱われるかもしれないどんなにストレスなのだろうねエネルギーを少しでも使うと死んでしまう動物ナマケモノまでいる😢 300匹以上の動物達の苦しみが見えます😭何故、こんなんがオープンされるのかそれは動物園や水族館やらこんな場所行って育った人々ばかりいるから。人間至上主義の人に育つようになるその土壌があるから
2023.04.16 10:31grandnational の廃止を。署名グランドナショナル(Grand National)とは毎年4月にイギリスのリヴァプール郊外にあるエイントリー競馬場で行われる障害競走フェスティバルで 3 頭の馬が死亡した。馬は、むち打ちの繰り返しに耐え、怪我や死亡に直面する可能性のある危険なイベントに出走させられます。 2000 年以来、エイントリー競馬場では 55 頭の馬が死亡しており、その中にはグランド ナショナルの 15 頭が含まれています。 単に伝統とギャンブル業界のために苦しんでいます. これは受け入れがたい。 馬は、すべての動物と同様に、私たちと同じように喜びや痛みを感じる能力を持っており、馬の意思に反して危険なイベントに参加することを強制されるべきではありません.
2023.04.11 06:20ナショナルバイオリソースプロジェクト「ニホンザル」による動物実験のためのサルの繁殖・供給の廃止を求めます2002年から文部科学省が続けているナショナルバイオリソースプロジェクト、中でも子ザルを実験用に提供しているニホンザルのプロジェクトの廃止を求める、署名日本も、動物の実験使用の廃止を進めるために先ずは認知能力や社会性も強い霊長類のサルからとの事⚠️署名後の寄付はJAVAやpeaceさん宛てでくchange宛なので寄付しないで下さい…………………………………………署名内容(NBRP)は、2002年に文部科学省が着手した、動物、植物、微生物といったバイオリソース(生物遺伝資源)、いわゆる研究材料を整備、安定的に提供するための一大プロジェクトです。動物では、ニホンザルのほか、マウス、ラット、鳥類、魚類、両生類、虫など様々な種が扱われています(2023年1月現...